特別セミナー
2011年 06月 27日
和菓子の特別セミナーに参加しました。
プロの職人さんの技術を間近で見ることができるセミナーです。
業界の裏話(?)なども聞けたり(笑)
国際交流フランス和菓子セミナーの講師も務められているそうで
フランスでのお話も色々興味深かったです。
お土産の和菓子。

左から『水面』(上用羹)、『山づと』(こなし製)、『くず桜』、『焼き栗』(栗きんとん)。
上用ねりきりの『菊華』

こちらは先生の見本…急いで撮ったものなので、思いっきり上の照明が移り込んでます^^;
このねりきりが本当に美味しい!
白小豆の餡に伊勢芋がつなぎのねりきりなのですが、ここ数年食べたねりきりで1番かも?
今度はぜひお店にも伺いたいです!
プロの職人さんの技術を間近で見ることができるセミナーです。
業界の裏話(?)なども聞けたり(笑)
国際交流フランス和菓子セミナーの講師も務められているそうで
フランスでのお話も色々興味深かったです。
お土産の和菓子。

左から『水面』(上用羹)、『山づと』(こなし製)、『くず桜』、『焼き栗』(栗きんとん)。
上用ねりきりの『菊華』

こちらは先生の見本…急いで撮ったものなので、思いっきり上の照明が移り込んでます^^;
このねりきりが本当に美味しい!
白小豆の餡に伊勢芋がつなぎのねりきりなのですが、ここ数年食べたねりきりで1番かも?
今度はぜひお店にも伺いたいです!
■
[PR]
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

わ~うらやましい!
和菓子職人さんのセミナーがあるなんて!!
目の前で細工を見てみたいです。
菊華の細工、参考にしたいですね。
和菓子職人さんのセミナーがあるなんて!!
目の前で細工を見てみたいです。
菊華の細工、参考にしたいですね。

職人さんの手さばきを、きっと今年もcornetさんは凝視してたんだろうね。益々精進してください!
「フランス和菓子」って、フランス風の和菓子?それともフランスで作る純和菓子?どちらにしてもそんなセミナーがあるんだね~。
お土産の和菓子もどれもさすがにおいしそうです。 代表みたいな詰め合わせだし。cornetさん絶賛の上用ねりきり、どれだけ美味しいんだろ?
「フランス和菓子」って、フランス風の和菓子?それともフランスで作る純和菓子?どちらにしてもそんなセミナーがあるんだね~。
お土産の和菓子もどれもさすがにおいしそうです。 代表みたいな詰め合わせだし。cornetさん絶賛の上用ねりきり、どれだけ美味しいんだろ?
私もフランスでのお話を伺いたい!
自分の身の周りだけで一杯一杯なんで・・・^^;
冷たいお抹茶と頂きたいな~。
とらやさん行きたくなってきました!たまの贅沢も良いかな~。
自分の身の周りだけで一杯一杯なんで・・・^^;
冷たいお抹茶と頂きたいな~。
とらやさん行きたくなってきました!たまの贅沢も良いかな~。
どれも美しい or とっても可愛らしいお菓子ですね~。
菊華の細工もすごい!
職人さんの手さばきを目の前で見ることができるのは
セミナーならではですね♪
(もしその場にいたら、手元を凝視していそうです・笑)
個人的には、焼き栗がとっても気になりました(*^_^*)
菊華の細工もすごい!
職人さんの手さばきを目の前で見ることができるのは
セミナーならではですね♪
(もしその場にいたら、手元を凝視していそうです・笑)
個人的には、焼き栗がとっても気になりました(*^_^*)
>らす*らすさん
特に葛の扱いには「わー」と声が上がるほどでした。
決して真似は出来ませんが、参考になることは
たくさんありましたよ。
特に葛の扱いには「わー」と声が上がるほどでした。
決して真似は出来ませんが、参考になることは
たくさんありましたよ。
>UHさん
フランス和菓子じゃなくて、和菓子です(笑)
ねりきりはすっきりとした甘さで、本当に美味しかった~^^
お店が名古屋市内じゃないので、残念なんだけど
夫を巻き込んで連れて行ってもらおうかな?
フランス和菓子じゃなくて、和菓子です(笑)
ねりきりはすっきりとした甘さで、本当に美味しかった~^^
お店が名古屋市内じゃないので、残念なんだけど
夫を巻き込んで連れて行ってもらおうかな?
>teckelさん
今年の2月にもそちらに行ってらしたみたいですよ。
現地でねりきりや薯蕷饅頭などを作ったそうですが
1番人気はわらび餅だったんですって!
今年の2月にもそちらに行ってらしたみたいですよ。
現地でねりきりや薯蕷饅頭などを作ったそうですが
1番人気はわらび餅だったんですって!
>ヒロコさん
菊華…実は私も作りました。
できあがったねりきりで、成形したのですが…
どうも不揃いで並べてお見せできません^^;
今回上用羹の「水面」の美味しさにびっくり!
私も参考にして作ってみたいと思いました!
菊華…実は私も作りました。
できあがったねりきりで、成形したのですが…
どうも不揃いで並べてお見せできません^^;
今回上用羹の「水面」の美味しさにびっくり!
私も参考にして作ってみたいと思いました!
プロの職人さんやパテシィエのセミナーって、
教室の先生の授業とはまた違った勉強になりますよね。
菊華の美しいこと!
お味の方も、ねりきり好きのcornetさんが絶賛するくらいだから、
ほんとうに素晴らしいんでしょうね・・・
水面、ぜひ作って、ブログで見せて下さいね、楽しみにしています。
食べられないのが残念だけど・・・(笑)
教室の先生の授業とはまた違った勉強になりますよね。
菊華の美しいこと!
お味の方も、ねりきり好きのcornetさんが絶賛するくらいだから、
ほんとうに素晴らしいんでしょうね・・・
水面、ぜひ作って、ブログで見せて下さいね、楽しみにしています。
食べられないのが残念だけど・・・(笑)
>あややさん
やっぱり職人さんと教室の先生は全く違います!
本当に勉強になりました。
もっと色々習ってみたいです。
水面…手際がよくないとなかなか…
あのお味も出せるかどうか…という感じです(苦笑)
やっぱり職人さんと教室の先生は全く違います!
本当に勉強になりました。
もっと色々習ってみたいです。
水面…手際がよくないとなかなか…
あのお味も出せるかどうか…という感じです(苦笑)
by cornet-1209
| 2011-06-27 19:16
| 和菓子
|
Trackback
|
Comments(10)